
たてものは人が作るということ
現在、札幌市特に中心部は再開発が盛んにおこなわれています。
今も昔も建築は衣食住に関しては都市機関の骨幹を担っています。
建築に関する機器・重機などmachineに関する発展には目覚ましいものがあります。
しかしながら、その機器たちを動かすのは人間です。
機器の届かない細かいところを作り出すのは人間です。
そして、建築そのものを創造するのは人間です。
私たちは建築に従事する者として、正に求められるのは
professionalとしての技術と誇りです。
近年、建築業の扉をなかなか開けて飛び込んでくれる方が少なくなりました。
私たちは、
「たてものは人が作るということ」
を大切にし、建築業のprofessionalを実際の就業を通じて育ててまいります。
建築業は体力勝負で大変だ!上下関係がつらい!
そんなことはありません。むしろ
自分が作り上げた建築物の完成形を最後見るとき
鳥肌を感じるこの快感を皆さんに味わってほしいと私たちは思います。
建築に興味のある皆さん、一緒に頑張ってみませんか?
当社の建築理念

安全教育の徹底
建築の根本はやはり安全です。
①現場へ派遣する際の事前安全教育の徹底
②月に1回の全体安全研修
③他社の安全教育への積極的参加
④労務・環境衛生に関する積極的改善
を実施しております。
従業員が、「現場で安全に、無理がない環境で、楽しく仕事ができる。」ことを
積極的に目指します。

プロフェッショナルへの道を支援
①現場へ派遣する際の事前安全教育の徹底
②月に1回の全体安全研修
③他社の安全教育への積極的参加
④労務・環境衛生に関する積極的改善
を実施しております。
従業員が、「現場で安全に、無理がない環境で、楽しく仕事ができる。」ことを
積極的に目指します。

地域社会への貢献
「SapporoHeartProject」として、地域に根付いた建築業支援を細かいことではございますが、 当社といたしまして一生懸命徐々に形にしている最中です。
基本的な流れといたしましては、
①地域の定期巡回により、建築上問題が起きている部分を把握する。
②問題の解決に向けた検討・計画の策定
③自治体への協力の要請など地域への協力の要請
④建築の実施
⑤実際の計画への反省・評価
地域貢献の一つとして、小学生が歩きにくい道路の舗装や、ケガをしそうな階段の修繕など、 地域の皆様が安全に生活できるようにボランティア活動の一環として行っております。
微力ではございますが、ご協力・ご支援・応援いただければ幸いです。